地星社のブログ

社会をよりよくする活動を行っている人や組織を支援する宮城の非営利組織、地星社のブログです。

つながりを取り戻す  ~世代をつなぎ、「住みたい」「帰ってきたい」地域へ~

 岩沼市社会福祉協議会では、高齢者の方や障害を持つ方や子どもたちが、スポーツや介護体験を通じて交流するイベントなどを企画しています。今回は、地域福祉課にお勤めの小菅寿美(こすがとしよし)さんに熱い思いを伺いました。

取材先:小菅寿美さん(社会福祉法人岩沼市社会福祉協議会 職員)
取材日:2019年11月13日
取材・文:渡辺 格

f:id:chiseisha:20200403134138j:plain

△お話を伺った小菅さん。お子さんが成長してきて、岩沼への愛着が一層深まったとのこと

失われた地域のつながりを取り戻す

 小菅さんは、岩沼市社協で23年のキャリアを持つベテラン職員です。そんな小菅さんに岩沼市がどのように変化してきたかをうかがうと「新興住宅地が増え、ご近所同士で顔を合わせる機会が減ってきたほか、介護サービスをそれぞれの家庭で選択できるようになったことで、互いに介入しない空気ができてしまい、つながりが希薄になったように感じますね」とのこと。
 このような状況を踏まえて、小菅さんが所属する地域福祉課では、失われつつある地域のつながりを取り戻すための事業を行っています。具体的には、スポーツなどを通じて高齢者の方同士が交流する場を作ったり、介護をしている人が集まってのんびり話ができるサロンを設けたり、お子さんが高齢者の方や障害を持つ方と交流する季節行事などを行っています。
 参加者のみなさんからは、「今まで顔を合わせたことのなかった人と話せた」、「町内会の総会の参加者が大幅に増加した」という声が聞こえており、こうした事業によって地域のつながりは着実に強まっているそうです。

小さな声を拾って、周囲を巻き込む

 先に紹介した高齢者の交流事業は、民生委員の方の「地域に高齢者が増えてきているので、何か交流事業を始められないかな…」という声を小菅さんが聞きつけたことがきっかけで始まりました。小菅さんはその民生委員さんに声をかけ、アイデアをまとめた上で一緒に町内会長のところに説明に行き、事業が始まったのです。これ以外にも、お母さん方の「何か子どもたちができる交流体験ってないのかな」という声を聞きつけ、小学生のボランティア事業を立ち上げたりしました。
 こうした、ふとした際に聞こえてくる小さな声を拾えるように、小菅さんは常にアンテナを張っているといいます。そして、せっかくの声を拾っただけで終わらせてしまわないように、熱意を持って周囲の人々を巻き込みます。人の巻き込み方についてお聞きすると、「結局、一つずつ丁寧に話して分かってもらうしかないんだと思います。理解してもらってなんぼの世界ですから」と、地道な苦労を感じさせない、にこやかな笑顔で話してくれました。

 

f:id:chiseisha:20200403134456j:plain

△震災で若い人の力を感じたことも、今の姿勢に大きな影響を与えたとのこと  

「住みたい」「帰ってきたい」地域を目指して


 今後の展望についてうかがうと「若い世代も含めて、みんなが『住んでいたいな』と思える地域にしたいですね。もちろん東京に出て何かしたいって夢があってもいいんだけど、そういう人にも『また帰ってきたいな』と思ってもらえる岩沼になればいいですよね。」という答えが帰って来ました。小菅さんの思い描く「住みたい」「帰ってきたい」地域とは、自分たちで地域の問題点を発見・解決していける、自立した地域だそうです。それを実現するためには、地域の人同士で何でも気兼ねなく言い合えるような、つながりの強さが必要なんです。」とのこと。
 取材時、岩沼市社協では、ちょうど令和2年度からの事業計画を立てているところでした。そこで考えられていたのは、社協が開催するイベントにただ参加してもらえればいいということではなく、地域の人同士が今まで以上に顔を合わせたり、普段言いにくい悩みや本音を言い合えたりするような、つながりを強めるための計画です。小菅さんは、どうすればつながりを今より強められるか、地域の方々の声を聞きながら、今日も考え続けています。