地星社のブログ

社会をよりよくする活動を行っている人や組織を支援する宮城の非営利組織、地星社のブログです。

羊がつなぐ被災地の新しい交流

 いわぬまひつじ村は、東日本大震災による津波被災後、草が生い茂り、石だらけだった手つかずの土地に作られたふれあい牧場です。行政や運営団体、地域住民が力を合わせて被災地の再生と活性化を実現しています。震災後の新しい交流や学びの場のかたちを取材しました。


取材先:松尾洋子さん(いわぬまひつじ村 スタッフ)
取材日:2019年11月2日
取材・文:條 沙織

対話から生まれるアイディアを大切に

f:id:chiseisha:20200408104910j:plain

△お話をうかがったスタッフの松尾洋子さん。松尾さんの姿を見つけるとすぐに羊が駆け寄ってきた

 いわぬまひつじ村(以下、ひつじ村)は、東日本大震災後、岩沼市の玉浦地区二ノ倉に作られた羊の牧場です。広い場内には手作りの牧柵が7ヶ所あり、その中でたくさんの羊たちが自由に過ごしています。取材当日は土曜日でイベントが開かれていたこともあり、子ども連れの姿が多く見られました。羊たちは人懐っこい性格でとても可愛らしく、すぐにトコトコと近寄ってきてくれます。
 「ひつじ村」がスタートしたのは、震災後、災害危険区域となり草が生い茂っていたこの場所に、2頭の羊が放牧されたことがきっかけでした。2015年11月、岩沼市と東北大学の協力のもと、被災者の心のケア(アニマルセラピー)と除草実験の目的で牧羊が始まり、その姿を見に近所の親子連れなどが訪れるようになると、次第に口コミが広まり、たくさんの人が羊を見に来るようになりました。その後2017年12月、「いわぬまひつじ村」として運営が始まりました。

 お話をうかがったスタッフの松尾洋子さんは、「本当にたくさんの人の協力をいただいてここまで来れました。だから、ひつじ村はみんなの場所であってほしいです。」と、笑顔で話してくれました。松尾さんは日頃から人との対話を大切にしているそうで、イベントの企画を考える際も、スタッフや訪れた人との会話をヒントにするといいます。そうすることで、より多くの人に喜んでもらえる場所になると考えているからです。ひつじ村には、そうして生まれた手作り感のあるオブジェや貼り紙をいたる所に見つけることができます。

 

f:id:chiseisha:20200408104951j:plain

△瓦礫で作成した羊のオブジェ

f:id:chiseisha:20200408105208j:plain

△楽しんで学んでもらえるように羊の豆知識が貼られている

地域住民とともに歩む 

 ひつじ村にあるほとんどのものは手作りです。そしてそのひとつひとつには、地域からの協力が詰まっています。スタートする時には「牧場づくりイベント」を立ち上げ、住民も一緒に参加し、石を取り除いて土を作ることから始め、牧草の種まきもしました。作業を進めるうちに住民と羊とのふれあいが自然と生まれ、地域の人が羊を気づかい野菜を提供してくれるなど、様々な交流が生まれました。現在、「ゲル」といわれるモンゴルの遊牧民の伝統的な住居が牧場内にあるのですが、この中で使用する椅子やテーブルを作成するため「ゲル委員会」を立ち上げ、その活動にも地域住民が加わっています。

 松尾さんは当初、震災前の二ノ倉地区の姿を知る人たちの目にひつじ村がどのように映っているのか、不安な思いもあったといいます。しかし、羊の様子を気にかけて来てくれる地域の人々の優しさに触れ、その度に前へ進む力となりました。「今後は、子どもたちを対象とした防災や食育に関わる学びの場を作っていくなど、さらなる活発な活動を通して地域とのつながりを強めていきたい」と松尾さんは話してくれました。行政の手を離れ独立して運営できるようにするという大きな目標もあります。住民のみなさんと一緒にひとつひとつ課題を解決しながら、ひつじ村は、モコモコと日々大きく成長しています。

f:id:chiseisha:20200408105550j:plain

△元気いっぱいの可愛らしい羊に会えるいわぬまひつじ村。 のんびり眺めたいときは平日がおすすめだ