地星社のブログ

社会をよりよくする活動を行っている人や組織を支援する宮城の非営利組織、地星社のブログです。

説明の問いへのアプローチ①ー因果関係を考えて仮説を立てる

 リサーチ・クエスチョンの種類として、記述の問いと説明の問いがあるという説明をしました。記述の問いの場合は、「〜はどうなっているか?」という現状を問うものなので、必ずしも仮説を立てることは必要ではありません。記述の問いへのアプローチの方法については、別に説明します。

 説明の問いの場合は、基本的に因果関係を明らかにしていく「仮説検証型」の調査になります。因果関係というのは、簡単に言えば、「原因があって、それが結果に影響する」というものです。

 原因→結果

 原因が結果を引き起こし、前者を変数X、後者を変数Yだと考えると、Xが独立変数、Yが従属変数にあたります。

 前回のブログ記事の子どもの貧困を例に、仮説の立て方を考えてみます。前提として、生活困窮世帯では子どもの学力が低い傾向があるという実態があったとして、リサーチ・クエスチョンは「なぜ生活困窮家庭では学力の低い子が多いか?」だとします。仮説は例えば次のように立てられます。

仮説①:学校外教育にお金をかけられず、塾に通えないから 

 貧困→塾に行けない→学力低迷

仮説②:社会的体験が少なく、自己効力感が低いため、学業に取り組む意欲が低いから

 貧困→社会的体験の少なさ→自己効力感の低さ→意欲の少なさ→学力低迷

 貧困を独立変数、学力低迷を従属変数とすると、その間にあるのは媒介変数になります。これらの変数の関係を調べることで、因果関係があるかどうか仮説を検証していきます。(布田)